
ほんにかえるプロジェクトとは
「ほんにかえるプロジェクト」の名前の由来は、
本当の自分に生き帰る、本を通じて自分を変える、
そんな願いを込めると共に「人間には自分を変えられる自由がある」と信じています
ほんにかえるプロジェクト活動趣旨
私は 13年間におよぶ受刑生活を経験してきました。この長く酷薄な時間をなんとか生きてこられたのは、ひとえに家族をはじめ友人知人、縁あって繋がることのできた支援団体の方々のサポートのおかげでした。
しかし、服役中に社会との連携をたもてる人は稀で、受刑者の多くは社会でも獄中でも孤立したまま、刑期を終えて社会へ戻って行きます。孤立 から生まれる疎外感は社会の一員であるという意識を希薄にし、心をむしばみ、再び犯罪へと向かいかねません。
受刑者が社会と繋がっている安心感、社会の一員であるという自覚を 持ってはじめて、反省も責任ある行動も促すことができるのだと考えます。
「反省は一人でできても、更生は一人ではできない」と言われるゆえんです。関わりをもつ方法は、「外部交通(法務省用語)」と呼ばれる面会と 文通しかありません。これを行なうには多大なエネルギーが必要で、精神面でも金銭的にも負担を強いられます。
設立以来資金とスタッフ不足に苦しむ中で、内外の会員に支えられて今日まで活動を続けることができました。サポート内容は折々に試行錯誤を重ねてきました。
この活動は便利屋を目指しているわけではありません。同じ仲間として寄り添い、喜怒哀楽を分かち合い、人間らしい生活を取り戻す手助けをしたいだけです。
更生支援団体ではありますが、更生しなさいとか一度も受刑者に求めたことはありません。私たち支援する側は更生したい、あるいは更生する自信もきっかけもない受刑者に対して、私たちがここにいる、あなたを案じていることが伝わればいいと考えています。
ほんにかえるプロジェクト事務局長 汪楠
汪楠を中心に約40名のボランティアにより活動しています
「ほんにかえるプロジェクト」は現在、在宅スタッフを含め約40名のスタッフが活動に参加し、全国30か所の刑務所、約300名の受刑者の更正をサポートしています。
多くの受刑者は社会で孤立し、塀の中でも孤立したままであることが多く、面会や手紙のやり取りで「社会とつながっている」という実感を持つことが何よりも大切だと私たちは考えています。
「ほんにかえるプロジェクト」では、本を贈ることで、その人を思っているという事実を伝え、文通することで、社会からの孤立を防ぐ働きかけをしています。
ほんにかえるプロジェクト事務局から無償本発送のようす

今日の来信 (受刑者からの手紙) をチェックしてます

受刑者宛に送る無償本リストの作成

発送作業

書籍リストの検索

ほんにかえるプロジェクトではボランティアスタッフを募集しています
パソコン入力・文通スタッフ
※ 自宅住所は公開しません・プライバシー保護に最新の注意をはらっています。ご興味ございましたらお気軽にご連絡ください。
ほんにかえるプロジェクトサポート内容
現在ほんにかえるプロジェクトでは、全国30カ所の刑務所、約300名の受刑者が会員になっています。新規で入会を希望する受刑者は、ほぼ刑務所内での口コミによるものです。会員は1部会員・2部会員・3部会員と分けられ、それぞれサポート内容が変わります。ここでは私たちのサポート内容をご紹介いたします。
▪1部会員
会員費用の支払いが困難な受刑者で無償のサポートになります。私たちの書籍リストから年間12冊を無料で提供しています。
▪2部会員
書籍リストから年間12冊を無料で提供する他、Amazonでの本の購入、書籍最安値検索、インターネットによる検索、写真プリントなどを行います。
▪3部会員
書籍リストから年間12冊を無料で提供する他、Amazonでの本の購入を行います。
※ 下記参考資料になります。
NEWほんにかえるプロジェクト利用手引き/
入会希望の受刑者に配布しているものになります。
ほんにかえるプロジェクト「無償提供本リスト」/
会員の受刑者に定期的に新しいリストを配布しています。(計20ページ)
購入・検索依頼用紙/
会員の受刑者からの本の購入や、インターネットでの検索依頼はこの用紙に記入してもらいます。
会報・かえるのうた
会報「かえるのうた」は年に 3~4 回会員の皆さまへ配布しています。 この冊子にはいただいた手紙の中から、皆さんと分かち合いたい内容 のものを毎回掲載しています。
下記表紙画像、またはリンクより各号がPDFにてご覧いただけます。
※尚、記載されています刑務所、受刑者のイニシャルは非表示にしております。
ほんにかえるプロジェクト/組織概要
団体名 ほんにかえるプロジェクト
代表 大塩志野
事務局長 汪 楠 (発起人)
設立 2015年9月30日
事務所所在地 東京都江戸川区春江町5-15-31
法人番号 8700150083411
ほんにかえるプロジェクト活動アルバム
活動を支援してくださった方達
一緒に働いてくれた仲間
想い出の一コマ
これまでの活動の足跡を辿ります

井手シスターの被爆体験を収録して販売、活動資金に

届く、ホームレス支援物資

鷲沼教会にて講演会

修道院で手紙を書く

フードバンクから食料をもらい

ホームレスに配る

ホームレス(当時)と活動に参加

ホームレスとBBQ

BBQで汪が焼きを担当

清瀬のスタッフのお宅で栄養補給
2年前の本棚

本に挟む番号札 シールでの整理は刑務所で禁止されている

手作りの本棚

公共施設で書籍リストの印刷

公共施設でかえるのうたの印刷

修道院での文通作業

薬物犯罪の恐ろしさを経験者に語ってもらう

講演会にて挨拶

スタッフの旅行(鎌倉)

マクドナルド放送大学でのライブレクチャー

犯罪についての講演会

恩師と魯迅ゆかりの地をまわる

魯迅が革命家を支援したことで有名な内山書店

白梅学園 牧野ゼミナール講演会

白梅学園 講演会の様子

井手シスターと作業

障害者施設に空き缶を寄付

障害者の外出介助

寄付された本棚で事務所が一新

汪楠が週刊誌に掲載

"怒羅権 創設メンバーの告白"

東京新聞に掲載

井手シスターが受刑者支援の必要を語る

講演会での物販

井手シスターと作業

懲役仲間と娑婆で再会

本の引き取りも

高齢者の愚痴を聞き、時にはゴミ捨ても手伝う

佐々木美智子さんと「逆転人生」に出演

「逆転人生」2

「逆転人生」3

出所者、支援者が本の整理

本の整理

作業後の飲み会

テレビ東京のイベントに出演

テレビ東京のプロデューサー上出遼平と